山櫻の歴史を振り返る 山櫻ブランドの証 時代の変化とともにその姿を変える山櫻ブランドの象徴

1931年の創業当初から「名刺」を扱ってきた山櫻。
そんな山櫻の代名詞でもある名刺を入れる箱は、山櫻ブランドの象徴ともいえる。
今回は時代とともに変化し続けてきた名刺箱にスポットを当ててみた。

― 昭和10年代 市瀬商店 当時の名刺箱 ―
銀座(木挽町)に市瀬商店を創業した昭和6年(1931年)頃から使用されていた名刺箱。
表面には桜の花びらをあしらった模様が入っており、当時としてはハイセンスなデザインといえる。


― 昭和10〜20年代 山櫻名刺市瀬商店 当時の名刺箱 ―
昭和23年(1948年)に株式会社 山櫻名刺市瀬商店と改組した頃に使用されていた名刺箱。
表面に初めてロゴマークが印刷された。「山櫻名刺」の表記も右からというのが時代を感じさせる。

― 貼り箱 ―
昭和10〜20年代の名刺箱は、高級感のある「貼り箱」であった。
当時は名刺の用紙も、高級感のある厚い紙が好まれたそう。


― 昭和26年 山櫻名刺株式会社 当時の窓付き名刺箱 ―
昭和26年(1951年)に山櫻名刺 株式会社と改称した頃に使用されていた箱の真ん中が抜いてある「窓付き」の名刺箱。
この頃の名刺は、縦型で必ず名前が中心に印刷されるデザインであったため、真ん中の窓から名刺の名前が確認できた。


― 昭和33年 プラスチック名刺箱 ―
東京タワー開業の昭和33年(1958年)にプラスチック製の名刺箱が誕生した。
当時プラスチックはまだ高い素材であったが、耐久性を考え日本で初めて山櫻が採用した。


― 1990年 再生紙名刺箱 ―
1990年には環境配慮を考慮し、業界初の再生紙を利用した名刺箱が発売された。
すべて紙だけでできているため、そのまま古紙リサイクルが可能な名刺箱である。
またこの頃にはメールやホームページアドレスなどの英字表記が増え、横型の名刺が主流となってきたため、
名刺箱も横型に対応したデザインになっているのだ。


― 2000年 紙だけの窓付き名刺箱 ―
2000年には窓部分にグラシン紙を採用した、紙だけの窓付き名刺箱が発売された。
半透明のグラシン紙を使用しているので、紙箱でも中身の確認ができる業界初の名刺箱として注目された。
環境にも機能的にもやさしい名刺箱として今でも主流となっている。


― 2005年 新ロゴマーク誕生 ―
2005年(平成17年)に新ロゴマークが誕生し、CIがリニューアルされた。
これを機に名刺箱のデザインが一新され、白を基調としたデザインになった。
白い箱にピンクのロゴマークが映えるこの名刺箱は、今でも山櫻のスタンダードとして使用されている。

― みずたま ―
新ロゴマーク誕生を記念して、「みずたま」と呼ばれる特別な名刺箱が期間限定で作られた。
ふたに並んだみずたま模様の穴から、中の名刺を透かし見ることができるデザイン性のある名刺箱だ。
みずたま模様の穴から名刺の上につくり出すやわらかな陰影が、繊細で愛らしい存在感を実現している。


紙の貼り箱から耐久性を考えたプラスチック箱、環境に配慮した箱、
そしてデザイン性の高い箱へと変遷をしてた山櫻の名刺箱。
名刺箱は一見単なる包装材ですが、それぞれがその時代に必要とされた機能やデザインを反映しているのだ。
そしてこれからも、山櫻は名刺をつくり続けていきます…

